かつては授業中の暇つぶしでしかなかったペン回し。
現在では、指先のジャグリングとして大きな進化を遂げています。
"ペン回し"という名前を知らなくても、授業中にペンをくるくると回した事がある、もしくは回している人を見た事がある、という人は多いと思います。
そんな「授業中の暇つぶし」という印象の強いペン回しですが、現在では多くの技が存在しています。
動きは単なる円運動から遥かに複雑、高度なものに発展し、技の中には非常に高い技術を要するものもあります。
また、海外では"Pen Spinning"の名で呼ばれ、数多くの愛好者がいます。
ペン回しは単なる暇つぶしではなく、けん玉やヨーヨー、ジャグリングのような体系を持った遊びの一つとして発展を続けています。
当サイトを通じて、多くの方にペン回しの楽しさを知っていただけたらと思っております。
ペン回しをするときは次の事に気をつけながら回しましょう。
※回すとき
ペン回しの技にはそれぞれ名前がついています。技の名前はある規則に従っており、
名前を聞いただけでどんな動きをする技かがすぐに分かるようになっています。
当サイトでは、私のペン回しの歴史
で決められた定義を元にした技名をつけています。
| 表記(英語表記) | 意味 |
|---|---|
| ハーフ(Half) | 半回転 |
| シングルアクセル(SingleAxel) | 1回転半 |
| ダブル(Double) | 2回転 |
| ダブルアクセル(DoubleAxel) | 2回転半 |
| トリプル(Triple) | 3回転 |
| 接頭語 | |
|---|---|
| 表記(英語表記) | 意味 |
| ハーモニカル(Harmonical) | ある技の順回転と逆回転を交互に行う連続技であることを表す。 |
| フルーエント(Fluent) | ある技を、軸となる指を変えながら連続して回すことを表す。 |
| スプレッド(Spread) | 多回転の技において、その技が回転する毎に軸となる指が変わっていく技であることを表す。 |
| コンティニュアス(Continuous) | ある技を連続して行う連続技であることを表す。 |
| スリップト(Slipped) | 技の途中、或いは技と技の間にフェイクトソニックを挟む技であることを表す。 |
| スキップ(Skip) | その技が軸として指を2本以上使う技である事を表す。 |
| ムーンウォーク(Moonwalk) | 回転と移動の方向が逆の技であることを表す。 |
| シメトリカル(Symmetrical) | ある技と対称の軌道を描く技であることを表す。 |
| フェイクト(Faked) | その技が軸の移動がない技であることを表す。 |
| 接尾語 | |
| リバース(Reverse) | ある技の逆回転の技であることを表す。 |
| 記号 | 意味 |
|---|---|
| 2- / 4,3- | 軸となる指を表すときの指番号。親指から順に、1~5 で表される。 複数記述するときは ,(カンマ)で区切る。 |
| a⇒b(a, bは技) | 2つの技が連続技の関係で繋がっていることを表す。 |
| a≫b | 2つの技が合体技の関係で繋がっていることを表す。 |